ムーア(Thomas Sturge Moore)(読み)むーあ(英語表記)Thomas Sturge Moore

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ムーア(Thomas Sturge Moore)
むーあ
Thomas Sturge Moore
(1870―1944)

イギリスの詩人著述家。もっぱら古典神話に準拠した古風だが高雅な調子の文体をもつ詩集葡萄(ぶどう)園丁ほかの詩』(1899)、『選詩集』(1934)などで知られるが、木版画家でもあり、またW・B・イェーツの詩集『塔』や『螺旋(らせん)階段』の表紙の装丁者としても著名コレッジョデューラーブレイクに関する評論もある。イェーツとの『往復書簡集1901~37』(1953)も有名。

富士川義之

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android