三郎作貝塚(読み)さぶろうさくかいづか

日本歴史地名大系 「三郎作貝塚」の解説

三郎作貝塚
さぶろうさくかいづか

[現在地名]佐原市新市場 三郎作

小野おの川中流域の支谷奥部、標高約三五メートルの下総台地に位置する。縄文時代中期中葉とその前後の貝塚遺跡だが、縄文早・前期の遺物も出土する。約六五メートル離れて南北二ヵ所の斜面に貝塚がある。北貝塚は道路工事で一部を残して破壊され、南貝塚は約四〇〇平方メートルの広さをもつ。昭和三五年(一九六〇)に南貝塚を発掘。ハマグリオキシジミ、シオフキを中心とする貝層には、おもに中期中葉の阿玉台細別各型式土器が包含されていたが、細別各型式と層位との明瞭な区別はとらえられなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android