上坂 酉三(読み)コウサカ トリゾウ

20世紀日本人名事典 「上坂 酉三」の解説

上坂 酉三
コウサカ トリゾウ

大正・昭和期の商学者 早稲田大学名誉教授



生年
明治21(1888)年12月15日

没年
昭和51(1976)年4月4日

出生地
宮城県気仙沼

学歴〔年〕
早稲田大学商科〔大正7年〕卒

学位〔年〕
商学博士〔昭和10年〕

経歴
水産加工の実務に従事しながら苦学。増田貿易に入った後大正14年早稲田大学講師となり、15年イギリス、ドイツに留学、昭和4年教授となり、早大専門部商科長、商学部長、理事歴任、34年名誉教授。その後41年駒沢大学経済学部長となった。貿易、商業学、商品学などわが国の第一人者として活躍、日本商品学会、日本貿易学会各会長、国際経済学会、日本商業学会、日本仲裁学会の各常任理事などを務めた。著書に「貿易慣習」「貿易契約」「新訂貿易実務」の3部作のほか「貿易経営論」「貿易概論」「商品学概論」「商業概論」「貿易用語辞典」など多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上坂 酉三」の解説

上坂酉三 こうさか-とりぞう

1888-1976 大正-昭和時代の商学者。
明治21年12月15日生まれ。ヨーロッパ留学をへて昭和4年母校早大の教授となり,のち商学部長,理事。41年駒沢大経済学部長。日本商品学会,日本貿易学会の会長をつとめた。昭和51年4月4日死去。87歳。宮城県出身。著作に「貿易慣習の研究」「貿易用語辞典」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の上坂 酉三の言及

【商品】より

…そのなかで,小原亀太郎(1886‐1945)はオーストリア学派と交流してみずから応用自然科としての商品鑑定学を樹立し,学界に多大の影響を与えた。そうしたなかで,ひとり商学的商品学の復興を主張し,小原と論争したのは上坂酉三(こうさかとりぞう)(1888‐1976)だった。なお,上坂は小原の没後(戦後)に,商品のアメリカ的研究であるマーチャンダイジングとドイツ的研究であるバーレンクンデとの融合を考えた〈第三商品学〉の構想を提示した。…

※「上坂 酉三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android