上底井野村(読み)かみそこいのむら

日本歴史地名大系 「上底井野村」の解説

上底井野村
かみそこいのむら

[現在地名]中間市上底井野

垣生はぶ村の南西に位置し、北西は中底井野村、南は遠賀おんが川の旧本流であるふる川を境に鞍手くらて上木月かみきづき村・木月村(現鞍手町)。村の中央部を用水源となった山田やまだ(山田溝とも)が北西流する。集落は本村のほか常貞つねさだ五楽ごらく生応寺しようおうじなどがある(続風土記拾遺)赤間あかま街道(中筋往還)新延にのぶ(現鞍手町)で分岐して、長崎街道黒崎くろさき宿(現北九州市八幡西区)に至る道(これも中筋往還で、中通り往還底井野通などともよばれた)が村の南部を横断していた。この道沿いに近世には御茶屋・代官所などがあり(のちに郡家も設置された)一帯の行政の中心地となっていた。中底井野村・下底井野村とともに中世の底井野郷の遺称地。当村にわしいけよしはな、中底井野村に砂田すなだ東中牟田ひがしなかむた・西中牟田・瀬地丸せじまるなどの小名があることから、底井野はかつては湿原地であったと考えられる。底井野嫗という豪農家が一帯を開田したという言伝えが残り、同嫗のものと伝える墓が虫生津むしようづ(現遠賀町)にあった(続風土記附録)。また慶長八年(一六〇三)に福岡藩初代藩主黒田長政は杉又左衛門に底井野村の牟田開田を命じ、この開墾地がのちに木守きもり(現遠賀町)となったという(中間市史)。小早川時代の指出前之帳では底井野村は上そこいの・中村・下村を含み、田九六町三反余(分米六八七石余)・畠四三町七反余(分大豆一七八石余)。慶長石高帳でも底井野村とみえ、慶長七年の検地高は六七一石余(うち大豆一六五石余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android