木屋瀬宿
こやのせしゆく
長崎街道の宿駅で、筑前六宿の一。前宿の遠賀郡黒崎宿から二里三一町、次宿の穂波郡飯塚宿までは四里二〇町であった(「御国中宿駅人馬賃銭増一件」山田家文書)。当宿から分岐して遠賀川を舟で渡り、植木村(現直方市)から宗像郡赤間(現宗像市)へ抜けると、若松(現若松区)から赤間を経て福岡、さらには肥前唐津に至る唐津街道(西往還)につながっており、この赤間への道筋を中通(中筋往還)といった。「続風土記附録」には木屋瀬村内に下町・中町・本町・改盛町・鴈田町・祇園町・烏町・新町と長徳寺小路・永源寺小路の名がみえ、御茶屋(本陣)・町茶屋(薩摩屋・長崎屋)・問屋場・代官所・郡屋・郡牢などがあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 