下川下村(読み)しもがわしもむら

日本歴史地名大系 「下川下村」の解説

下川下村
しもがわしもむら

[現在地名]大塔村下川下

北は平瀬ひらせ村、南は向山むかいやま村・大谷おおたに村、東は下川上村日置ひき川とその支流やす川の合流点に位置する山間集落。慶長検地高目録ではのちの下川上村の地とともに「下川村」として記される。天保郷帳では二村に分れ、下川下村は一七〇石余。同帳によると小名竹又たけのまたはかつて一村を形成していた。四番組に属し、「続風土記」によると家数一三七、人数三八四。日置川流域の向山村の上流に位置しているが、近世は河流に沿った道がなく、大谷村を経て半作はんさ峠を越える山道伏兎尾ふどお峠を越え深谷ふかたに村に至る山道が通じていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android