下川上村(読み)しもかわかみむら

日本歴史地名大系 「下川上村」の解説

下川上村
しもかわかみむら

[現在地名]熊谷市下川上

埼玉郡おし領に所属(風土記稿)荒川の沖積扇状地東端に位置し、西は上川上村、南はほし川を境に池上いけがみ村。かつては湧水が豊富で、星川沿いには自噴井も多かった。水利に恵まれ水田開発の歴史は古く、近年まで条里遺構が残されていた。寛永一〇年(一六三三)忍藩領となり(同一二年「忍領御普請役高辻帳」中村家文書など)幕末に至る。田園簿では高一千二七七石余、田方九四町五反余・畑方二五町九反余。元禄郷帳・国立史料館本元禄郷帳によると高一千二九七石余、忍藩領のほか浄泉じようせん寺領がある。


下川上村
しもがわかみむら

[現在地名]大塔村下川上

北は和田わだ村、南は熊野いや村・上木守かみこもり村、西は下川下村日置ひき川の支流やす川に沿う山間集落。大半は山地で、大塔山系の西側の山裾に位置する。慶長検地高目録ではのちの下川下村の地も含め「下川村」と記され、村高二二一石余、小物成一〇・三六四石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む