下徳良八幡神社(読み)しもとくらはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「下徳良八幡神社」の解説

下徳良八幡神社
しもとくらはちまんじんじや

[現在地名]大和町下徳良 市場

下徳良の東寄りに位置する市場いちばの東丘陵、字みやした鎮座祭神仲哀天皇神功皇后・応神天皇ほか二二柱。旧村社。「世羅郡誌」によると、神体背面に文治五年(一一八九)三月吉日と記すとあり、また弘安五年(一二八二)・寛文二年(一六六二)再建棟札があり、往古より本地神体と伝えるものに弘安三年辰九月吉日と記すという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android