下河原町・御中間町(読み)しもがわらまち・おちゆうげんまち

日本歴史地名大系 「下河原町・御中間町」の解説

下河原町・御中間町
しもがわらまち・おちゆうげんまち

[現在地名]宇都宮市下河原一丁目・河原町かわらまち花房はなぶさ一丁目・下河原町

北は宇都宮城および中河原、東は川、南は簗瀬やなせ村に接する城下南東端の町人町。南北に通称鎌倉道が通る。両側人家があり、大小四ヵ所に町分が散在する。南が宇都宮城下への入口で台地となっており、北へ下り坂勾配が続く。城の下にあるため、御下おした押田おしたともよばれたという。建武四年(一三三七)四月日の伊賀盛光代難波本舜坊軍忠状(飯野文書)によれば、「下条下河原」での合戦が行われているが、この地をさすか不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報