中尾樗軒(読み)なかお ちょけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中尾樗軒」の解説

中尾樗軒 なかお-ちょけん

?-1821 江戸時代中期-後期の好事家。
江戸本郷の質屋伊勢屋三右衛門の長男。父と不和になり,家をでて湯島の書店越中屋に寄宿。昔の墓を調査,文化15年「江都名家墓所一覧」を刊行した。文政4年2月29日六十余歳で死去。名は觚哉。通称は平次郎。別号に無帛,樗庵,森川漁夫など。著作はほかに「芸苑遺香集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android