九流谷古墳(読み)くるだにこふん

日本歴史地名大系 「九流谷古墳」の解説

九流谷古墳
くるだにこふん

[現在地名]太子町太子 九流谷

太井たい川の東側に西山にしやま丘陵南北に延び、その一支脈が大きく西へ突出た標高五七メートルの丘陵先端部に位置する東南東向きの前方後方墳。全長七〇メートル、後方部幅四〇メートル・高さ五―六メートル、前方部幅二〇メートル・高さ三メートル。墳丘は自然地形を利用して築かれ、後方部西斜面には葺石遺存しており、また埴輪も採集されている。発掘調査が行われていないため詳細は不明であるが、前方部が未発達な点や埴輪・葺石を伴うことなどから前期的要素が指摘されており、磯長しなが谷地域では最もさかのぼる古墳である可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android