伊達 時(読み)ダテ トキ

20世紀日本人名事典 「伊達 時」の解説

伊達 時
ダテ トキ

明治・大正期の医師 衆院議員(政友会)。



生年
嘉永2年10月(1849年)

没年
大正5(1916)年10月29日

出身地
相模国(神奈川県)

経歴
明治14年神奈川県で最大の民権結社・湘南社の創立に加わり、幹事となる。神奈川県議を経て、36年衆院議員(政友会)に当選1回。中郡議、吾妻村議も務めた。一方、医業を修め医師となり、中郡医師会会長、神奈川県医師会会長を務める。中郡盲人学校・女子敬業学舎の設立、東海道本線二宮駅の開設などに尽力した。また湘南馬車鉄道社長も務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達 時」の解説

伊達時 だて-とき

1849-1916 明治-大正時代政治家,医師。
嘉永(かえい)2年10月生まれ。明治14年神奈川県で最大の民権結社湘南社の創立にくわわり,幹事となる。県会議員をへて,36年衆議院議員(政友会)。県医師会会長をつとめ,中郡盲人学校,女子敬業学舎の設立,東海道本線二宮駅の開設などにつくした。大正5年10月29日死去。68歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android