住吉の御祓(読み)すみよしのおはらい

精選版 日本国語大辞典 「住吉の御祓」の意味・読み・例文・類語

すみよし【住吉】 の 御祓(おはらい)

  1. 大阪市住吉住吉大社で、陰暦六月晦日(みそか)に行なう禊(みそぎ)神事。現在では七月三一日、社頭で大祓(おおはらえ)を修し、翌八月一日神輿(みこし)が堺市宿院の頓宮に渡御し、二日早暁に還御する。このおり、堺の市民は手に手にたいまつを持ってこれを送り、送り終わると、たいまつを消して、迎えの提灯がこれに代わる。この火を灘、兵庫、須磨明石和泉など大阪湾に臨む浦々からの遙拝の目じるしとする。住吉祭。住吉南祭。住吉の火替え。住吉の火替え。《 季語・夏 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android