佐伯 喜一(読み)サエキ キイチ

20世紀日本人名事典 「佐伯 喜一」の解説

佐伯 喜一
サエキ キイチ

昭和・平成期の国際政治評論家 元・野村総合研究所社長;元・防衛庁防衛研修所所長



生年
大正2(1913)年10月10日

没年
平成10(1998)年1月14日

出生地
台湾・台北市

出身地
広島県

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部〔昭和11年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲二等旭日重光章〔昭和58年〕

経歴
満鉄調査部に入り、エコノミストキャリアを積む。戦後経済安定本部に入り、日本経済の復興計画作りを行なった。昭和28年保安庁(のち防衛庁)に移り、36年防衛研修所所長。40年野村総合研究所副社長となり、46年社長、54年会長を経て、58年相談役、63年顧問。またワイズメン・グループの大来佐武郎のあとを継いで、54年ワイズメンに選ばれる。国際情勢研究会会長、国際戦略研究所副会長、アジア調査会理事などを歴任著書に「日本の安全保障」「日本経済と総合安全保障」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯 喜一」の解説

佐伯喜一 さえき-きいち

1913-1998 昭和-平成時代のエコノミスト。
大正2年10月10日台湾生まれ。満鉄調査部勤務をへて,戦後,経済安定本部で日本経済の復興計画にとりくむ。昭和28年保安庁(のちの防衛庁)にうつり,36-39年防衛研修所所長。40年わが国初の民間シンクタンク野村総合研究所の所長となり,のち社長,会長。54年日米賢人会議のメンバーとなる。平成10年1月14日死去。84歳。東京帝大卒。著作に「日本の安全保障」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐伯 喜一」の解説

佐伯 喜一 (さえき きいち)

生年月日:1913年10月10日
昭和時代;平成時代の国際政治評論家。野村総合研究所社長;防衛庁防衛研修所所長
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android