佐弁村(読み)さべんむら

日本歴史地名大系 「佐弁村」の解説

佐弁村
さべんむら

[現在地名]伊仙町佐弁

目手久めてぐ村の東に位置し、南部は海に臨む。海岸部の東ミヤドなどに弥生時代相当期の遺跡があり、トマチン古代墓地が発見されている。地内にグスクダなどの地名がある。面縄うんのー間切の喜念きねんのうちで、「三州御治世要覧」に同間切一六ヵ村のうちとして「佐弁村」とある。嘉永二年(一八四九)佐弁村の宮下に異国船二艘の乗組人が上陸、アメリカ国と「インケリス」そのほか諸国乗合の一三人で、大根・唐芋などを与えたが、手真似で牛を求めるので、牛を与えると自分らの首が飛ぶと手振りで説明すると、野牛ならよかろうと銀一寸三分角・厚み一分ほどの丸い物二枚をその代として渡したという(徳之島前録帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android