修那羅峠(読み)しゆならとうげ

日本歴史地名大系 「修那羅峠」の解説

修那羅峠
しゆならとうげ

安坂あざか村と田沢たざわ(現小県郡青木村)との間にある峠で、安坂峠ともいわれる。古代から小県ちいさがた郡地方と麻績おみ地方とを結ぶ道であったが、幕末から明治初年にかけて行者の修那羅大天武が峠近くに行場を構え、広く庶民の信仰を集めたので、修那羅様へ行く道として修那羅峠とよばれるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android