六車城跡(読み)むぐるまじようあと

日本歴史地名大系 「六車城跡」の解説

六車城跡
むぐるまじようあと

[現在地名]大川町富田中 谷川

雨滝あめたき(二五三・二メートル)の南麓、前面に津田つだ川支流土井どい川を控えたしろ山とよばれる小丘陵上にあった。寛永七年(一六三〇)の富田中村検地帳(有馬文書)に「城の下」「城中道」「南堀端」などの地名がみえ、南方山下の地を城の前しろのまえとよぶ。丘上に二段の削平地があり、南・北・西の三方断崖となり、自然の要害をなす。西方高地北寄りに五輪塔・層塔・宝篋印塔の部分などが集められており、室町時代の墓か供養塔を思わせる。周囲に堀がめぐらされていたようで南側の帯状湿地を堀田ほりたという。東方は空堀天神てんじん山に接する。天神山を含めた全域が城跡と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android