前田 護郎(読み)マエダ ゴロウ

20世紀日本人名事典 「前田 護郎」の解説

前田 護郎
マエダ ゴロウ

昭和期の聖書学者 東京大学名誉教授。



生年
大正4(1915)年6月17日

没年
昭和55(1980)年4月17日

出生地
愛知県名古屋市

学歴〔年〕
東京帝大文学部言語学科〔昭和13年〕卒

学位〔年〕
Ph.D.(マールブルク大学)〔昭和19年〕,文学博士〔昭和38年〕

経歴
ドイツに留学しマールブルク大学で新約聖書外典を専攻。昭和17年からボン大、ジュネーブ大、エール大各講師を経て、25年東大教養学部助教授となり、36〜50年教授を務めた。51年同大名誉教授。この間、28〜30年鷗友学園で無教会主義キリスト者として日曜聖書講座を開設、のち学園長。また雑誌「聖書愛読」を発行、主筆を務めた。日本における新約聖書学基礎をつくり、その発展に多大な貢献をなした。主著に「新約聖書概説」「若き日の欧州記」「ことばと聖書」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田 護郎」の解説

前田護郎 まえだ-ごろう

1915-1980 昭和時代の聖書学者。
大正4年6月17日生まれ。昭和36年東大教授となり,西洋古典学,聖書学を講義。日本における新約聖書学の基礎をきずく。無教会派キリスト教信者で,雑誌「聖書愛読」主筆。のち鴎友学園園長。昭和55年4月17日死去。64歳。愛知県出身。東京帝大卒。著作に「新約聖書概説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android