勝田 哲(読み)カツダ テツ

20世紀日本人名事典 「勝田 哲」の解説

勝田 哲
カツダ テツ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治29(1896)年7月8日

没年
昭和55(1980)年11月17日

出生地
京都市堺町

本名
勝田 哲三

学歴〔年〕
東京美術学校西洋画科〔大正9年〕卒,京都市立絵画専門学校研究科〔昭和5年〕卒

主な受賞名〔年〕
京都府美術工芸功労者〔昭和52年〕,京都市美術工芸功労者〔昭和55年〕

経歴
大正14年山元春挙に入門。15年帝展に初入選、昭和4年「天草四郎」、6年「征旅(ジャンヌ・ダルク)」がいずれも帝展特選を受賞し、翌7年より無鑑査となる。11年より京都市立美術工芸学校に勤務し、戦後京都市立日吉ケ丘高校で教鞭を執った。また15年紀元二千六百年奉祝展「雨」、24年日展「葵上」、35年新日展「舞女」など、美人画分野で実績を残した。36年日展会員となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝田 哲」の解説

勝田哲 かつだ-てつ

1896-1980 大正-昭和時代の日本画家。
明治29年7月8日生まれ。東京美術学校(現東京芸大)で西洋画をまなぶ。日本画に転じ,大正14年山元春挙に入門。昭和5年京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒業。4年,6年の帝展で歴史画の「天草四郎」「征旅(ジャンヌ・ダルク)」がともに特選。美人画にもすぐれた。昭和55年11月17日死去。84歳。京都出身。本名は哲三。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android