十山御嶽(読み)とうやまうあん

日本歴史地名大系 「十山御嶽」の解説

十山御嶽
とうやまうあん

[現在地名]与那国町与那国

祖納そない集落南西部の海岸寄りの地に位置する。トゥヤマウアンとよぶ。現在一帯には人家が立並んでいるが、一昔前までは御嶽の五〇メートル後方はナンタ浜(ナンタ港)であった。嶽域は高さ一メートルほどのコンクリートブロックの塀で囲われ、内側にはモクマオウなどが植えられている。与那国島にある一二の御嶽を統轄する御嶽として創建されたといわれ、島では最も格が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android