千屋村(読み)せんやむら

日本歴史地名大系 「千屋村」の解説

千屋村
せんやむら

[現在地名]千畑村千屋

真昼まひる岳の西の山麓丸子まるこ川と真昼川の複合扇状地にある。東の善知鳥うとう村を経て盛岡藩領と接し、南西六郷ろくごう(現六郷町)、北の本堂城廻ほんどうしろまわりに至る交通の要衝にある。北は元本堂もとほんどう村、南は金沢東根かねざわひがしね村に接する。

天正一八年(一五九〇)の従秀吉公賜于忠親羽州本堂領御朱印之写(本堂家系譜)に、

<資料は省略されています>

とあり、本堂氏の領地として秀吉から承認された。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には仙屋とあり一千四四九石が記される。


千屋村
ちやむら

[現在地名]新見市千屋

さね村の西、高梁たかはし川右岸に位置し、哲多てつた郡所属。村域はほとんど山地で、はら中谷なかだに代城だいじよう朝間わさま神原かんばらごしの集落が点在。西のかま(現阿哲郡神郷町)との境に天銀てんぎん(九八〇・三メートル)がある。中世には釜村や南の坂本さかもと村などとともに新見庄に含まれ、正中二年(一三二五)の新見庄地頭方東方田地実検取帳(東寺百合文書)などの関連史料に、則元・公文・根島・中谷・ワサマ(朝間)・助依・セキヤ谷などの当地の地名や倉島くらしま社・赤子社・剣社がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android