南禅寺蒸し(読み)なんぜんじむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南禅寺蒸し」の意味・わかりやすい解説

南禅寺蒸し
なんぜんじむし

豆腐料理一つ豆腐と卵をすり混ぜ、だしでのばす。これに、とり肉、ぎんなん、しいたけ、麩(ふ)、かまぼこなどを入れ、蒸し茶碗(ぢゃわん)に入れて蒸し、薄葛(くず)あんをかける。京都南禅寺は豆腐で有名なところから、豆腐を南禅寺としゃれて用いたものである。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「南禅寺蒸し」の解説

なんぜんじむし【南禅寺蒸し】

豆腐・卵・だし汁をすり混ぜて蒸した料理。仕上げにくずあんをかけ、わさびなどをのせる。鶏肉・きくらげ・ぎんなん・生麩などを入れることもある。◇京都・南禅寺周辺が豆腐の名産地であることから、豆腐を用いた料理を「南禅寺~」ということがある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android