右左口(読み)うばぐち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「右左口」の意味・わかりやすい解説

右左口
うばぐち

山梨県甲府市(こうふし)南部の一地区。笛吹(ふえふき)川の支流、七覚川(しちかくがわ)の上流部を占める。御坂(みさか)山地北麓に位置し、甲斐(かい)と駿河(するが)を結ぶ中道往還の右左口峠の北方にある宿場として、中世から近世にわたって栄えた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android