坂東 三津代(2代目)(読み)バンドウ ミツヨ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「坂東 三津代(2代目)」の解説

坂東 三津代(2代目)
バンドウ ミツヨ


職業
日本舞踊家(坂東流)

本名
田村 ヨシ

生年月日
明治28年 4月9日

出生地
東京・本郷

経歴
4代目浅尾工左衛門の養女となり、3歳から日本舞踊を習った。初代若柳吉蔵取り立てにより16歳で若柳流名取。のち坂東流に転じ、7代目三津五郎に師事。昭和6年2代目坂東三津代を名乗り、名人7代目三津五郎の古格正しい芸を伝承した。清元山姥」、「関の扉」の関兵衛、「娘道成寺」などに優れた舞台を見せた。

受賞
勲五等瑞宝章〔昭和43年〕

没年月日
昭和45年 1月7日 (1970年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「坂東 三津代(2代目)」の解説

坂東 三津代(2代目)
バンドウ ミツヨ

明治〜昭和期の日本舞踊家(坂東流)



生年
明治28(1895)年4月9日

没年
昭和45(1970)年1月7日

出生地
東京・本郷

本名
田村 ヨシ

主な受賞名〔年〕
勲五等瑞宝章〔昭和43年〕

経歴
4代目浅尾工左衛門の養女となり、3歳から日本舞踊を習った。1代目若柳吉蔵取り立てにより16歳で若柳流名取。のち坂東流に転じ、7代目三津五郎に師事。昭和6年2代目坂東三津代を名乗り、名人7代目三津五郎の古格正しい芸を伝承した。清元「山姥」、「関の扉」の関兵衛、「娘道成寺」などに優れた舞台を見せた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂東 三津代(2代目)」の解説

坂東三津代(2代) ばんどう-みつよ

1895-1970 明治-昭和時代の日本舞踊家。
明治28年4月9日生まれ。16歳で若柳流の名取となり,のち7代坂東三津五郎に師事。昭和6年2代坂東三津代を襲名する。古典舞踊にすぐれた。昭和45年1月7日死去。74歳。東京出身。本名は田村ヨシ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「坂東 三津代(2代目)」の解説

坂東 三津代(2代目) (ばんどう みつよ)

生年月日:1895年4月9日
明治時代-昭和時代の日本舞踊家
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android