日本舞踊の流派。
(1)坂東流 歌舞伎(かぶき)役者3世坂東三津五郎(みつごろう)を流祖とし、家元名は代々三津五郎。現在まで10世を数える。3世は文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)を代表する名手として、上方(かみがた)下りの3世中村歌右衛門(うたえもん)と競い、変化(へんげ)舞踊の隆盛を招いた。『山帰り』『傀儡師(かいらいし)』など江戸の味を特色とする。深川の永木河岸(えいきがし)に別宅があったことから「永木ぶり」とよばれる風を残した。幕末の4世は3世の養子で、初演した作品のなかに周知の『三社祭』がある。大正~昭和の7世は4世中村芝翫(しかん)の教えを受け、6世尾上(おのえ)菊五郎と並ぶ近代の名人。離散していた坂東姓を名のる人々を集めて流儀の確立に努めた。当流には3世の高弟三津江(みつえ)をはじめ、お狂言師(大奥や大名家に招かれ歌舞伎や舞踊を演じる女性で、町家の子女にも舞踊を教えた)を多く出し、その後も花柳界との接触が薄い。8世は研究心旺盛(おうせい)で知られ、彼の急死後、分裂騒ぎがあったが、8世の女婿(じょせい)7世坂東簑助(みのすけ)が9世を継いだ。9世の死後は長男の5世坂東八十助(やそすけ)が10世を継いだ。坂東流から出た流派の一つに勝見(かつみ)流がある。
(2)百々派坂東流(ももはばんどうりゅう) 3世坂東三津五郎の門弟坂東百々代(ももよ)が幕末にたてた一派。代表者として百々代が3代続き、その後、家元百々一(ももかず)(1918年継承)の名が残っているが、1995年(平成7)理事制をしき、百々豊(ももとよ)(1923―2001)が理事長となった。彼女の没後、2002年に百々三(ももぞう)(1937― )が理事長に就任した。
[如月青子]
『坂東三津五郎著『十代目坂東三津五郎』(2000・日本放送出版協会)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 振付師から出た流派では,志賀山万作を流祖とする志賀山流,江戸の振付師藤間勘兵衛から出た藤間流,西川仙蔵を祖とする西川流,幕末期から明治にかけて活躍した初世花柳寿輔が開いた花柳流,若柳吉松の若柳流や,市山七十郎の市山流等がある。また俳優の家から出たものに3世中村歌右衛門を初世とする中村流があり,同じ中村流を名のるものに,初世中村富十郎を祖とするもの,中村弥八(1703‐77)を祖とする虎治派,3世坂東三津五郎より出た坂東流があり,そのほか水木流,岩井流,市川流,尾上流等がある。さらに新舞踊からも新流派はあり,藤蔭流,五条流,林きむ子(1886‐1967)の林流,西崎緑の西崎流がある。…
…1799年(寛政11)11月襲名。江戸役者の親玉とたたえられ,上方の名優3世中村歌右衛門と拮抗,敵役を除くあらゆる役柄に通じ,なかでも和実と所作事を得意として,《布引滝》の実盛などに新しい人間像を生み,〈永木の型〉として後世に伝えられるとともに,舞踊坂東流の基礎を築いた。(4)4世(1802‐63∥享和2‐文久3) 前名2世坂東簑助。…
※「坂東流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加