大内 淳義(読み)オオウチ アツヨシ

20世紀日本人名事典 「大内 淳義」の解説

大内 淳義
オオウチ アツヨシ

昭和・平成期の電子技術者 元・日本電気会長。



生年
大正8(1919)年10月10日

没年
平成8(1996)年4月20日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝国大学工学部電気工学科〔昭和17年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔昭和37年〕

主な受賞名〔年〕
発明協会発明賞〔昭和38年〕,機械振興協会賞,〔昭和41年〕,日本産業技術大賞〔昭和49年〕,藍綬褒章〔昭和59年〕,勲二等瑞宝章〔平成1年〕,日本コントラクトブリッジ連盟シニアマスター,ワールド・ブリッジ・フェデレーション(WBF)ワールドライフマスター

経歴
昭和27年日本電気に入社。日本電気が30年代初めに半導体集積回路生産を開始したときからこれに携わり、集積回路設計本部長、43年集積回路事業部長などを経て、49年取締役、55年副社長、59年副会長、63年6月会長に就任。平成2年相談役に退く。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大内 淳義」の解説

大内淳義 おおうち-あつよし

1919-1996 昭和後期-平成時代の電子技術者。
大正8年10月10日生まれ。昭和27年日本電気に入社,55年副社長,63年会長。IC(集積回路)の開発,事業化をすすめ,半導体事業を軌道にのせ,超LSI分野で日本が優位となる基礎をきずく。日米半導体交渉の代表をつとめた。平成8年4月20日死去。76歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「マイコン入門」「余滴随録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android