大平湊(読み)おおだいらみなと

日本歴史地名大系 「大平湊」の解説

大平湊
おおだいらみなと

[現在地名]むつ市大平町

大平村の南、田名部たなぶ川の河口の西側に位置する。陸奥湾の北東奥にあたり、西隣に安渡あんど湊がある。「郷村古実見聞記」によれば、正保二年(一六四五)絵図田名部五湊の一として大平湊が書上げられたという。しかし同四年の南部領内総絵図には安渡湊とあるのみで、当湊はみえない。延宝二年(一六七四)五月上旬までに商船二一艘、同月中旬までに上方船四五艘・内地船二艘・松前船一九艘、同月中旬―六月上旬に上方船二二艘・地船七艘・松前船一八艘、七月上旬―八月下旬に上方船五四艘・松前船六三艘が入港した(雑書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android