大石 秀典(読み)オオイシ シュウテン

20世紀日本人名事典 「大石 秀典」の解説

大石 秀典
オオイシ シュウテン

昭和・平成期の宗教家 元・新日本宗教家団体連合会事務総長



生年
明治36(1903)年9月24日

没年
平成8(1996)年10月22日

出生地
福岡県北九州市

出身地
山口県

学歴〔年〕
東京帝大文学部印度哲学科〔昭和4年〕卒

経歴
大正の初期、東京・世田谷中学校、青葉高女などで教諭を務め、14年頃、夏目漱石の「坊っちゃん」をA・スパン、内山貞三郎らとドイツ語に共訳、刊行した。曹洞宗僧籍を持ち、昭和5年には水野弘元と一切経「阿毘曇心論」「雑阿毘曇心論」を共訳した。戦後は法務府特別審査局に勤め、宗教関係を担当。26年新日本宗教団体連合会(新宗連)の初代事務局長となり、専務理事、のち事務総長。国際宗教研究所常務理事、世界宗教者会議日本委員会委員を兼務。新宗教の社会的地歩向上に尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石 秀典」の解説

大石秀典 おおいし-しゅうてん

1903-1996 昭和-平成時代の宗教家。
明治36年9月24日生まれ。東京の世田谷中学,青葉高女などの教諭をつとめ,昭和5年水野弘元と「国訳一切経」所収の「阿毘曇心論(あびどんしんろん)」「雑(ぞう)阿毘曇心論」を訳す。26年新日本宗教団体連合会の初代事務局長,のち専務理事をへて事務総長。平成8年10月22日死去。93歳。福岡県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大石 秀典」の解説

大石 秀典 (おおいし しゅうてん)

生年月日:1903年9月24日
昭和時代;平成時代の宗教家。国際宗教研究所常務理事
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android