天つ少女(読み)アマツオトメ

デジタル大辞泉 「天つ少女」の意味・読み・例文・類語

あま‐つ‐おとめ〔‐をとめ〕【天つ少女】

天女
富士のねの風にただよふ白雲を―が袖かとぞ見る」〈夫木・三五〉
五節ごせちの舞姫
「豊の明り―の袖までも代々の跡をば返してぞみん」〈新葉・冬〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天つ少女」の意味・読み・例文・類語

あまつ【天つ】 少女(おとめ)

  1. 天上に住むと考えられる少女。てんにん。てんにょ。あまおとめ。あまびと。あめびと。
    1. [初出の実例]「七人の一人(ひとり)のあまつをとめ、花のかづらひとふさをつみ折りて」(出典有明の別(12C後)三)
  2. ( 天女のように、美しく舞うところから ) 五節(ごせち)舞姫のこと。
    1. [初出の実例]「悔しくぞあまつをとめとなりにける雲地尋ぬる人も無き世に〈藤原滋包女〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑一・一一〇一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android