デジタル大辞泉
「五節の舞姫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごせち【五節】 の 舞姫(まいひめ)
- 五節の舞を舞う舞姫。平年は公卿から二人、殿上人・国司から二人、御代始めには公卿から二人、殿上人・国司からは三人の未婚の少女を召して当たらせた。五節。
五節の舞姫〈承安五節絵巻〉
- [初出の実例]「五節のまひひめをみてよめる」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八七二・詞書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 