宇都母知神社(読み)うつもちじんじや

日本歴史地名大系 「宇都母知神社」の解説

宇都母知神社
うつもちじんじや

[現在地名]藤沢市打戻

打戻うちもどりの西部字宮台みやだいにある。祭神は天照大神・稚産霊神・若日下部命。稚産霊神は五穀蚕桑をつかさどる神。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる高座郡の式内社の一。天慶二年(九三九)大和国泊瀬はつせ(現奈良県桜井市)より雄略天皇の皇后日下部王の霊を勧請して相殿に祀ったという。正応三年(一二九〇)執権北条貞時が社殿造営、将軍久明親王が参詣

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android