宝鏡院門前(読み)ほうきよういんもんぜん

日本歴史地名大系 「宝鏡院門前」の解説

宝鏡院門前
ほうきよういんもんぜん

[現在地名]水戸市城東じようとう一―二丁目

那珂川の右岸にあり、東はしん橋をもって新河岸しんかし、西はうき町。寺院宝鏡院があって、この地はすべて宝鏡院の境内であった。「大和田重清日記」の文禄二年(一五九三)一〇月一七日に「宝鏡御門前」とみえる。寛文六年(一六六六)寺は青柳あおやぎ村へ移り、その跡を諸士の屋敷とした。寺地東隣の地は館山九郎に与えられ、山九郎さんくろう河岸(新河岸)とよばれた。この河岸と寺地の間に舟番所が設けられ、元禄三年(一六九〇)には蘆沢源五兵衛より舟番所までは元門前もともんぜん町と名付けられたが、のちには門前とのみいわれるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android