寒河江八幡神社(読み)さがえはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「寒河江八幡神社」の解説

寒河江八幡神社
さがえはちまんじんじや

[現在地名]寒河江市八幡町

寒河江城跡の西方長岡ながおか山の南東端にあり、祭神誉田別尊・大山祇尊・月夜見尊、旧郷社。寒河江八幡宮(県立博物館蔵)によると、源義家が寛治七年(一〇九三)山城石清水いわしみず八幡宮の分霊を高瀬たかせ山の西方八幡原はちまんばらの地に勧請したのが最初という。八幡原の地名は今日なお残り、鏡二面が八幡宮の摂社跡と思われる所から出土している。同誌には、社領として三千坪が付され、この地が大江氏によって安堵されたとも記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android