寒河江八幡神社(読み)さがえはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「寒河江八幡神社」の解説

寒河江八幡神社
さがえはちまんじんじや

[現在地名]寒河江市八幡町

寒河江城跡の西方長岡ながおか山の南東端にあり、祭神誉田別尊・大山祇尊・月夜見尊、旧郷社。寒河江八幡宮(県立博物館蔵)によると、源義家が寛治七年(一〇九三)山城石清水いわしみず八幡宮の分霊を高瀬たかせ山の西方八幡原はちまんばらの地に勧請したのが最初という。八幡原の地名は今日なお残り、鏡二面が八幡宮の摂社跡と思われる所から出土している。同誌には、社領として三千坪が付され、この地が大江氏によって安堵されたとも記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android