日本歴史地名大系 「寒河江庄」の解説
寒河江庄
さがえのしよう
- 山形県:西村山郡
- 寒河江庄
平安時代後期から戦国期にかけての摂関家領庄園で、古代出羽国村山郡の南西部にあたり、山形盆地の北西部、現寒河江市・西村山郡を中心とし、最上川の南西部に広がる。関白藤原忠実の日記「殿暦」天仁二年(一一〇九)九月六日条に、白河上皇を迎えて高陽院亭で行われた競馬に「寒河江黒栗毛余馬」を出走させたとある。寒河江庄からの貢馬であろうこの馬は、同月二六日にも走っている。同書同三年三月二七日条には「出羽守光国予庄寒河江庄に乱入」とみえ、庄園収公政策が摂関家領庄園にも及んだことを示す。建長五年(一二五三)一〇月二一日の近衛家所領目録(近衛家文書)に請所として「寒河江年貢沙汰成賢 京極殿領内」があり、鎌倉時代には地頭の請所になり、成賢なるものが地頭からの年貢納入に関与していた。「京極殿領内」の記録は、忠実の祖父師実の庄園であったことを示し、同目録に「宇治殿領事」として「平等院領外称京極殿領是也」とあり、師実の庄園は、父である宇治殿すなわち頼通から相伝されたものと伝える。当庄の成立は、頼通の時代(九九〇―一〇七四)までさかのぼる。庄内の古刹
鎌倉時代になり、当庄の地頭になったのは大江広元である。広元は舅多田仁綱を目代として当庄に派遣し、建久三年(一一九二)広元の嫡子親広が、外祖父多田仁綱の後をうけ寒河江庄を領したとあるが(「安仲坊系図」安仲坊大江文書)、その経過は不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報