小米穀鰊肥料取引所(読み)おたるべいこくにしんひりようとりひきじよ

日本歴史地名大系 「小米穀鰊肥料取引所」の解説

米穀鰊肥料取引所
おたるべいこくにしんひりようとりひきじよ

[現在地名]小樽市堺町

小樽市街の港湾に臨む地に置かれた商取引所。明治二〇年(一八八七)より同二五年まで陸産商高橋直治、海産商の金子元三郎・板谷宮吉らにより共商会が結成され、商取引機関を設置した(小樽市史)。同二五年米相場師数十名が検挙される事件が起きている。同二六年高橋らは株式組織小樽米穀鰊取引所を申請、同二七年許可された。当時、天塩北見石狩後志の生産物は小樽商人によって扱われ、全道生産額の七割に達したという。同二八年上場品目に新たに砂糖・塩・油などが加えられたが、経営は必ずしも順調ではなかった。同三六年米穀のみを扱う株式会社小樽米穀取引所と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android