小野 蕪子(読み)オノ ブシ

20世紀日本人名事典 「小野 蕪子」の解説

小野 蕪子
オノ ブシ

明治〜昭和期の俳人,陶芸研究家,ジャーナリスト NHK文芸部長;東京日日新聞社会部長。



生年
明治21(1888)年7月2日

没年
昭和18(1943)年2月1日

出生地
福岡県遠賀郡芦屋町

本名
小野 賢一郎(オノ ケンイチロウ)

別名
別号=蓼山荘主人,麦中人

学歴〔年〕
高小卒

経歴
16歳で小学校準教員検定試験に合格し代用教員となる。明治39年朝鮮に渡り、「朝鮮日報」や「朝鮮タイムス」などの記者として活躍。41年毎日電業社(大阪毎日新聞の前身)に入社。ついで東京日日新聞社に移り、社会部記者を経て、事業部長、社会部長などを歴任。昭和9年日本放送協会文芸部長となり、のち業務局次長などをつとめ、放送事業の進展に努めた。その間、日本の美術・民芸、とくに古陶磁を研究し、宝雲舎を起こして「陶器大辞典」(6巻)などを編集・出版。俳句は大正8年に「草汁」を創刊し、昭和2年「虎杖」の選者となり、4年これを「鶏頭陣」と改題して没年まで主宰句集に「松籟集」「雲煙供養」など、著書に「明治大正昭和 記者生活20年の記録」「朝鮮満州のぞ記」「洋行土産」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野 蕪子」の解説

小野蕪子 おの-ぶし

1888-1943 明治-昭和時代前期の俳人,陶芸研究家。
明治21年7月2日生まれ。「朝鮮日報」「東京日日新聞」の記者,NHK文芸部長などをつとめる。俳句を高浜虚子(きょし)らにまなぶ。大正7年「草汁」を創刊,昭和4年から「鶏頭陣(けいとうじん)」を主宰。陶芸にも通じ,「陶器大辞典」「陶器全集」の編著がある。昭和18年2月1日死去。56歳。福岡県出身。本名は賢一郎。句集に「雲煙供養」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android