小長谷女王(読み)おはせのじょおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小長谷女王」の解説

小長谷女王 おはせのじょおう

?-767 奈良時代,忍壁(おさかべ)親王王女
膳司(かしわでのつかさ)(後宮食事をつかさどるところ)で尚膳(かしわでのかみ)をつとめる。天平宝字(てんぴょうほうじ)5年光明皇太后の周忌斎会に奉仕し従三位にすすんだ。天平神護3年1月8日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android