膳司(読み)カシワデノツカサ

デジタル大辞泉 「膳司」の意味・読み・例文・類語

かしわで‐の‐つかさ〔かしはで‐〕【司】

古代宮中食膳のことをつかさどった役所律令制では、大膳職だいぜんしき内膳司ないぜんしがある。
春宮坊とうぐうぼう主膳監しゅぜんげん
後宮十二司の一。食膳・食事のことをつかさどった職。
斎宮で、御膳ごぜん調理を扱った所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 かそ 名詞

精選版 日本国語大辞典 「膳司」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐し【膳司】

  1. 〘 名詞 〙 令制下の後宮十二司の一つ。尚膳(准正四位)一人典膳(准従五位)二人、掌膳(准正八位)四人および采女六〇人などで構成試食、および御膳酒醴(しゅれい)、餠、果蔬(かそ)などをつかさどった役所。かしわでのつかさ。〔令義解(718)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む