山本亨斎(読み)やまもと こうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本亨斎」の解説

山本亨斎 やまもと-こうさい

1795-1857 江戸時代後期の儒者
寛政7年生まれ。山本東籬(とうり)の養子紀伊(きい)和歌山藩士。天保(てんぽう)12年藩校学習館の督学となった。安政4年5月2日死去。63歳。本姓有馬。名は元恒。字(あざな)は亀卿。通称は彦十郎。著作に「奉旨論文」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android