島田 五空(読み)シマダ ゴクウ

20世紀日本人名事典 「島田 五空」の解説

島田 五空
シマダ ゴクウ

明治・大正期の俳人



生年
明治8年4月1日(1875年)

没年
昭和3(1928)年12月26日

出生地
秋田

本名
島田 豊三郎

別名
別号=香車,悟空,五工,山頭火

経歴
佐々木北涯俳句を学び、郷土北羽新報を経営。明治33年に石井露月と日本派の俳誌俳星」を発行、東北俳檀に重きをなした。「五空句集・裘(かわごろも)」のほか、文集「有用無用」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島田 五空」の解説

島田五空 しまだ-ごくう

1875-1928 明治-昭和時代前期の俳人。
明治8年4月1日生まれ。秋田の佐々木北涯(ほくがい)にまなぶ。石井露月とともに俳誌「俳星」を刊行し,正岡子規の日本派の作風を東北地方にひろめた。郷里秋田県能代(のしろ)で「能代新報」(のち「北羽新報」)を創刊した。昭和3年12月26日死去。54歳。本名は豊三郎。別号に香車,悟空,五工,山頭火など。句集に「裘(かわごろも)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android