川連虎一郎(読み)かわつら とらいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川連虎一郎」の解説

川連虎一郎 かわつら-とらいちろう

1841-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)12年生まれ。家は代々大庄屋。江戸藤森弘庵にまなび,また水戸に遊学する。さらに大橋訥庵(とつあん)に師事し,坂下門外の変に参加。元治(げんじ)元年水戸天狗(てんぐ)党の藤田小四郎らの挙兵を支援して捕らえられ,同年8月3日処刑された。24歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。名は義路

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android