巨勢利和(読み)こせ としより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢利和」の解説

巨勢利和 こせ-としより

1767-1834 江戸時代中期-後期武士,国学者。
明和4年6月20日生まれ。幕臣巨勢至親の養子。天明6年家督をつぎ,書院番頭(ばんがしら),側衆歴任。加藤千蔭(ちかげ)にまなび,書にもすぐれた。天保(てんぽう)5年3月17日死去。68歳。本姓松平通称は幸十郎,縫殿助,六左衛門。号は椿園(ちんえん)。名は「としまさ」ともよむ。著作に「宇津保物語新治」,歌集に「椿園詠草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「巨勢利和」の解説

巨勢利和 (こせのとしかず)

生年月日:1767年6月20日
江戸時代後期の国文学者
1834年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android