幣舞遺跡(読み)ぬさまいいせき

日本歴史地名大系 「幣舞遺跡」の解説

幣舞遺跡
ぬさまいいせき

[現在地名]釧路市幣舞町

釧路川河口から五〇〇メートル上流の左岸の海成段丘、釧路段丘上に位置する。明治二一年(一八八八)釧路貝塚として学界に最初に紹介された場所もこの遺跡の範囲に含まれる。大正一三年(一九二四)前後から開発が進み、原地形を把握できない状態にあった。昭和二九年(一九五四)遺跡の西面を掘削する富士見坂ふじみさか道路工事の際多量の遺物が検出され、その前後に発見された土器をもとにヌサマイ式土器が設定され、縄文時代晩期の在地の特徴的な土器を出土する遺跡として知られるようになった。平成元年(一九八九)から同一〇年にかけて五次にわたる発掘調査が実施され、遺跡西側部分の様子が明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android