平古渡場(読み)ひらこどば

日本歴史地名大系 「平古渡場」の解説

平古渡場
ひらこどば

[現在地名]豊田市岩倉町 平古

九久平くぎゆうだいら対岸ともえ川水運と足助あすけ街道の交わる地点にある。「平藪船頭平古筏乗り」の言葉どおり、平古は材木の集積地であり、同時に信州方面に送る塩の荷揚場でもある。「中馬制の記録」によれば、明治一六―二三年(一八八三―九〇)には、信州下伊那しもいな郡と東加茂郡の需要量を超える年平均一万七千二〇〇俵の塩が陸揚げされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android