平田別符(読み)ひらたべつぷ

日本歴史地名大系 「平田別符」の解説

平田別符
ひらたべつぷ

駅館やつかん川西岸の平野部、現下高しもたかの小字別府びゆうを遺称地とする。宇佐宮八ヵ社の一つであるおとめ(現上乙女)の北・西側を含む(嘉元元年「乙社社頭絵図写」小山田家蔵)、現吉松よしまつ城井じようい森山もりやま荒木あらき尾永井おながい上乙女かみおとめ・下乙女・下高の広範囲にわたる地域に所在していたと推定される。平安末期に築かれた平田井堰灌漑によって開発されたものと考えられる。平田井堰築造に関する伝承によれば、宇佐大宮司宇佐公通は領民を干害から救うため駅館川に井堰を築造することを計画、その成功を祈り一週間断食して鷹栖たかすに籠って祈請、満願の暁に夢告があった。お告げの通り川上から白木の筥が流れ、そのとどまる所に井堰を築き、その筥の蓋をとると白蛇一二頭が出て、その行く所に渠をうがった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android