延年[小迫](読み)えんねん[おばさま]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「延年[小迫]」の意味・わかりやすい解説

延年[小迫]
えんねん[おばさま]

宮城県栗原市小迫の白山神社で,4月第1日曜日に行なわれる祭り。かつては旧暦 3月3日に行なわれた。白山宮境内の土壇を舞台とする野趣あふれる野外劇で,祭りは勝大寺僧侶を中心に行なわれる。昼過ぎ,勝大寺から行列をつくって白山宮へと登る。これをお山詰めという。「春陽哉/春来れば春来れば/柳桜をこきまぜて/よりまぜて/都は春の/景色なるもの景色なるもの」(春陽の歌)といった典雅な歌につれ,「飛作舞(ひさまい)」や「入振舞」「神男・老女・若女」,あるいは那須与一の扇の的を劇的に仕組んだ実馬,実甲冑の者まで出て,中世をまのあたりにする。最後は田楽踊である。国指定重要無形民俗文化財。(→延年

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android