志を立てる(読み)ココロザシヲタテル

デジタル大辞泉 「志を立てる」の意味・読み・例文・類語

こころざし・てる

ある事を成し遂げようという気持ちをしっかりもつ。「政治家になろうと―・てる」
[類語]踏み切る思い立つ思い切る志す腹を決める腹を固める腹を括る腹を据える

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「志を立てる」の意味・読み・例文・類語

こころざし【志】 を 立(た)てる

  1. ある目的を実現しようという気持を確立する。
    1. [初出の実例]「鳰の浮巣の時にうき時にしづみて風波にもまれざるがごとく、内にこころざしをたつべしとなり」(出典:俳諧・続虚栗(1687)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android