デジタル大辞泉
「思い立つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもい‐た・つおもひ‥【思立】
- [ 1 ] 〘 他動詞 タ行五(四) 〙
- ① ある事をしようという考えを起こす。発起する。決意する。決心する。
- [初出の実例]「朝なけに見べき君としたのまねば思立(おもひたち)ぬる草枕なり〈
〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三七六) - 「大事を思ひたたん人は、去りがたく心にかからん事の本意を遂げずして、さながら捨つべきなり」(出典:徒然草(1331頃)五九)
- ② 意気込む。気負う。自負する。
- [初出の実例]「我はと思ひたち、車どもの御簾下させて過ぎさせ給ふ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 決意する。決心する。
- [初出の実例]「我御くらゐのほど、人の御すくせ、いづれとてつつましからぬならねど、宮の御心などをおぼすに、こよなく思たてたるを、猶いと物しめやかなるほどに」(出典:有明の別(12C後)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 