志垣 寛(読み)シガキ ヒロシ

20世紀日本人名事典 「志垣 寛」の解説

志垣 寛
シガキ ヒロシ

明治〜昭和期の雑誌編集者,教育評論家



生年
明治22(1889)年5月31日

没年
昭和40(1965)年12月21日

出生地
熊本

学歴〔年〕
熊本師範学校〔明治43年〕卒

経歴
教員、奈良女高師訓導を経て同文社に入り、雑誌「小学校」編集主任。大正12年下中弥三郎らと実験学校児童の村小学校を創立主事を務め、機関誌「教育の世紀」を発行。昭和2年平凡社に入り編集部長、大衆文学全集の仕事に従事。雑誌「平凡」の創刊に参加したが5号で廃刊、下中の世話で文園社社長となり「生活綴方」運動を推進、教育評論家協会専任理事として教育運動を続けた。戦後教育新聞、月刊誌「新しい中学校」を発行、教育世界会議、道徳教育連合の世話役で活躍した。著書に「教員物語」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志垣 寛」の解説

志垣寛 しがき-ひろし

1889-1965 明治-昭和時代の編集者,教育評論家。
明治22年5月31日生まれ。奈良女高師の訓導ののち,同文館にはいり,雑誌「小学校」の編集主任。大正13年下中弥三郎,野口援太郎らと池袋児童の村小学校をつくり,「教育の世紀」を発行。平凡社勤務をへて,評論活動に専念した。昭和40年12月21日死去。76歳。熊本県出身。熊本師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「志垣 寛」の解説

志垣 寛 (しがき ひろし)

生年月日:1889年5月31日
明治時代-昭和時代の雑誌編集者;教育評論家
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の志垣 寛の言及

【教育の世紀】より

…1923年10月~28年11月,教育の世紀社によって発行された自由主義的な月刊教育雑誌。教育の世紀社は,23年の初めに野口援太郎下中弥三郎,為藤五郎,志垣寛の4人が,〈教育の実質,内容,方法上における革新運動〉を目ざして結成した教育団体である。その事業としては《教育の世紀》の発行のほか,理想の学校〈児童の村〉の建設と経営を目ざした。…

【郷土教育】より

…このような郷土教育は,郷土すなわち身近な生活の場に教材を発見し,それを授業に利用するという教育方法に重点がおかれたものであった。ところが1920年代から30年代のドイツにおける郷土科Heimatkunde設置の影響をうけて,日本においても,北沢種一らの労作・体験・直観などの原理から郷土を重視する主張と,地理学者小田内通敏や志垣寛らによる〈土地と勤労と民族の三つの複合体〉としての郷土の科学的把握と調査に基づいた学習を主張する郷土教育連盟の運動があった。この背景には,世界恐慌などの影響による農村窮乏化の救済という問題意識がある。…

※「志垣 寛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android