採銅所宮原遺跡(読み)さいどうしよみやばるいせき

日本歴史地名大系 「採銅所宮原遺跡」の解説

採銅所宮原遺跡
さいどうしよみやばるいせき

[現在地名]香春町採銅所

香春岳の東側、障子しようじヶ岳から南西に延びる丘陵上に立地する弥生時代終末期の箱式石棺墓群。明治三六、七年(一九三四、三五)頃、ほぼ東西に並列する大小四基の箱式石棺墓が発見された。各棺とも高低の差はなく、封土はなかった。西端の一号棺は大型棺で、鉄剣または鉄刀二、腐食が著しく発見当時に廃棄され鏡式不明の大型鏡一、小型製内行花文鏡一が出土。小型製鏡は奈良県榛原はいばら町に所在する野山のやま古墳群の池殿奥いけどのおく四号墳で発見された製鏡と同范品である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android